0か100か

仕事

せんさいさんサラリーマンの私はよく「0か100か」で考えることが多いです。

「白黒思考」や「二極化思考」と、言われることもあるみたいです。

今日は「0か100か」ではなく「30とか50でもいいのかな」と感じたことです。

「0か100か」しかない自分を許していきたいと思いました。

休み明けは憂鬱

休み明けの仕事は憂鬱です。休み明けでなくても憂鬱ですが 笑

憂鬱な気分が消えることはないと思うので、最近はこんな自分も受け入れようと考えてます。

せんさいサラリーマン歴17年ですので、もちろん休み明けの憂鬱歴も17年です。

「なんで憂鬱なんだろう?」

と考えたことも一度や二度ではございません。

・オフィスのピリピリした雰囲気が耐えられない

・休み中のトラブルなどを処理しないといけない

・休み明けの朝一から緊張感たっぷりの会議が入っている

などなど、その時の状況にもよりますが理由はたくさんあります。

もちろん事前に解消できることもあると思いますが、自分でコントロールできないこともありますね。

自分でコントロールできない部分を何とかしようと思っても気分がつらくなるだけなので・・・

自分でコントロールできる部分を考えたいと思います。

休み明けからスタートダッシュをしようとしていた

「0か100か」の思考ですので

休みの日は0

仕事の日は100

みたいな感覚を持ってます。メリハリがついていいのかもしれませんが、ちょっと欠点があります。

そう!仕事の日は100しかないのです。

月曜朝から金曜夜まで100のちからで走り続けるって、よくよく考えてみると無理ですよね・・・

ですが、そんな事にも気づかずに休み明けから100の力でスタートダッシュをしようとしていました。

「完璧でなくてはいけない」

「ミスしてはいけない」

といった完璧主義の思考から来てるんでしょうね・・

ましてや月曜朝から100でやらなきゃと考えると、それは憂鬱度もMaxになりますよね・・

30でも50でもいいんじゃない

以前ネットか本で読んだか覚えてないのですが、仕事のモチベーションをいくつか持っておくことがいいという情報をみました。

そうです。いつも100でなくていいのです。

「今日は50にしよう」

「午前中は30にしよう」

もちろん100を出さなければいけない時もありますが、ずっと100でなくていいですね。

「0か100か」の私にとってはとても納得できる考えでした。

早速今回のゴールデンウィーク明けの仕事から取り入れてます。(この情報をみたのはだいぶ前のことですが、実践を忘れてました・・・)

「10でもいいかな」

このくらいの気持ちのほうが、せんさいさんにとってはちょうどいいのかもしれませんね。

まとめ

「0か100か」の思考から抜け出す考えをまとめました

・まずは30や50など0と100以外のことがあることを知る

・0や100でない自分を許してあげる

・30や50などの0か100以外のことを試してみる

私自身も視野が狭くなり「0か100か」の思考に陥ってしまうことがあるので、気をつけたいと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました