おすすめ本「運転者」
自分が思うような結果が出なくて、イライラすることはありますか?
他人を見て羨ましくなったり、嫉妬したりすることはありますか?
何もかもうまくいかず、全てを投げ出したくなることはありますか?
そんな時に読んでいただきたい本をご紹介いたします。
喜多川 泰さんの「運転者」です。
この本を読んで
- 常に上機嫌でいることの大切さ
- 悪いことが起きたときの考え方
- 運についての考え方
を知ることができました。
本の中に出てくる「むしろよかったんじゃないか」のフレーズがとてもお気に入りで、お守りのように心に留めておいてます。
一度だけでなく、何かにつまずいたときや良い結果が出なかった時に読んでいます。
内容 ※ネタバレ注意
主人公は仕事も家庭もうまくいかずに、人生に疲れを感じている歩合制の保険営業をしている中年男性。
ある日、不思議なタクシー運転手と出会います。
運転手は「運を転ずるのが仕事です」と伝え、乗客の行きたい場所ではなく「人生の転機となる場所」へ連れて行きます。
主人公は行く先々で過去、未来、自分の本心と向き合っていきます。
物語を通じて「幸せとは何か」「人生の選択の意味とは何か」という深い問いに気付かされます。
運転手は時折さらっと名言を言ってくれるのが粋です。
「運はポイントカードと一緒です」
「運は貯めてから使えるのです」
他にもたくさん出てきますが、あまりネタバレするのも恐縮なので、このあたりにしておきます。
「むしろよかったんじゃないか」
作品中に出てくる運転手の名言の中で最も気に入っている言葉です。
起こった直後は「最悪」と思っても、時間が経って考えてみると「むしろよかったんじゃないか」って思えることばかりですからね、人生なんて。だから、最初から「むしろよかったんじゃないか」って思うと。結構いろんなことが楽しめるもんですよ。
「運転者」から引用
せんさいさんのわたしは「最悪」って思うことが起きると、視野がとてもとても狭くなり焦ってしまいますからね。
最悪の時は機嫌も悪くなったりして・・・
でもこの言葉を聞いて、何だか気が楽になりました。
「むしろよかったんじゃないか」って思うと、いろんなことが楽しめるかもって納得してます。
本を読んでからこの考え方を心がけていますが、すぐに全ての出来事に対して「むしろよかったんじゃないか」と思うことは出来ません。
ですが、少しずつ頭がそう考えられるように鍛錬していきたいなと思っています。
まとめ
今日は、喜多川 泰さんの「運転者」をご紹介しました。
イライラしているとき、嫉妬しているとき、全てを投げ出したくなったときにぜひ読んで頂きたい作品です。
- 常に上機嫌でいることの大切さ
- 悪いことが起きたときの考え方
- 運についての考え方
を知ることが出来ると思います。
そして「むしろよかったんじゃないか」というフレーズを楽しみにしていただけたらと思います。
今日も最後まで読んでいただきありがとうございます。
コメント